
Vol.2790
□■□■□■□■□■□
かがやけ薬剤師!
☆とやく携帯メルマガ☆
□■□■□■□■□■□
■とやくメルマガ事務局からのお知らせ■■■
明日10月28日(金)は休館日となりますので、とやくメルマガの配信はございません。
10月31日(月)は通常の配信とさせていただきます。
■編集委員会からのお知らせ■■■
『都薬雑誌11月号の記事紹介!!』
紅葉が一段と色を増す季節となりました。冬の寒さは大嫌いですが、冬の美味しい食べ物は大好きです。
巻頭言「ニューヨークの街角で薬剤師の将来を感じた」、学生時代にどんな教育を受けたのか皆さん考えたことはありますか?牛島先生は医師として、これからの薬剤師に求められる専門的な知識と職能を十二分に発揮する為の幅広い教育、大学としての在り方について、力強く語られております。
「とろみ剤の科学 第2回」から、嚥下障害がある患者には、とろみ剤を用いて嚥下指導を行うことが、臨床現場や介護施設では多くなっております。では、とろみ剤が、その物理的な粘性により薬剤の溶出性に影響を及ぼすことをご想像したことはありますでしょうか?興味深い内容となっております。
「小児在宅医療」シリーズが始まります。『移行期医療』とは何でしょうか?患児とその家族の不安を支え、寄り添うことが出来る地域の薬局薬剤師の役割について、考察していきましょう。
「在宅医療における歯科医師と薬剤師の連携によるオーラルフレイル予防への取り組み」栃木県歯科医師会と薬剤師会の取り組みについて。あの名言が『都薬雑誌』に甦ります。届け、熱い思い。
≪会員の声≫
編集委員会では会員の皆様からの声をお待ちしております。
本誌へのご意見、ご要望を都薬雑誌担当(toyakushi@toyaku.or.jp)までお寄せください。
≪「トヤク雑誌くいず」やってます!! ≫
記事の中からクイズを出題!! チャレンジしてみませんか?
11月号表紙のQRコードからアクセス!
10月号のクイズにまだ答えていない人はこちら↓からチャレンジ!!
■10月号クイズ https://forms.gle/VsHHzRKXy1WPigdB6